健康志向の高まりと共に、ピラティスの人気は年々拡大しています。しかし「どのスタジオがおすすめなの?」「人気のスタジオはどこ?」「選び方がわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ピラティスの専門家として数百のスタジオを調査した知見をもとに、本当におすすめできるピラティススタジオをご紹介します。さらに、失敗しないスタジオ選びのポイントから料金相場まで、ピラティスを始める前に知っておくべき情報を完全網羅しました。
【結論】2025年最もおすすめのピラティススタジオランキング
まず結論から申し上げると、2025年現在、最もおすすめできるピラティススタジオは以下の通りです:
順位 | スタジオ名 | 特徴 | 店舗数 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
1位 | Rintosull | LAVAグループの女性専用マシンピラティス | 107店舗 | ★★★★★ |
2位 | zen place pilates | 国内最大手・マット&マシン両対応 | 107店舗 | ★★★★★ |
3位 | URBAN CLASSIC PILATES | 予約不要のサーキット式 | 69店舗 | ★★★★☆ |
4位 | luluto | 理学療法士監修の医学的アプローチ | 48店舗 | ★★★★☆ |
5位 | CLUB PILATES | 世界最大級・15種類のマシン完備 | 46店舗 | ★★★★☆ |
この結論に至った理由は、2024年は「Rintosull」が49店舗から107店舗(+58店舗)、「URBAN CLASSIC PILATES」が32店舗から69店舗(+37店舗)、「luluto」が13店舗から48店舗(+35店舗)と、複数のスタジオが店舗数を大きく伸ばしたことからも分かるように、業界全体が急激な成長を遂げているためです。
なぜこれらのスタジオがおすすめなのか?3つの理由
上記のランキングは、単純な人気度だけでなく、以下の3つの重要な観点から総合的に評価したものです。
理由1:実績と信頼性が証明されている
ピラティススタジオDEP(デップ)は年間10万レッスン以上の実績を誇り、外科医やリハビリ専門医、小児科医など多くの専門家からも推奨されているように、優良なスタジオは医療従事者からの推奨や豊富な指導実績を持っています。
特に注目すべきは、Googleの口コミで2000件以上、平均評価4.96という高評価を獲得している点です。これは利用者の満足度の高さを如実に表しています。
理由2:多様なニーズに対応できる柔軟性
ピラティススタジオでは年齢やライフスタイルに合わせた多様なプログラムが整備され、より多くの人々が利用しやすい環境づくりが進んでいる現在、優秀なスタジオほど幅広い層に対応したプログラムを用意しています。
- シニア層向け:安全性を高めた指導
- マタニティ向け:産前・産後のケア重視
- アスリート向け:競技パフォーマンス向上を目的とした専門的トレーニング
理由3:継続しやすい環境とサポート体制
オンラインレッスンや出張レッスンにも対応しており、忙しい方や自宅でトレーニングをしたい方でも、柔軟に利用できるなど、現代のライフスタイルに合わせたサービス展開も重要な評価ポイントです。
店舗数で見る人気ピラティススタジオの勢力図
ピラティス業界の現在の勢力図を理解するために、2025年最新の店舗数ランキングをご紹介します。
スタジオ名 | 2025年店舗数 | 2024年1月比較 | 成長率 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Rintosull | 107店舗 | +58店舗 | 118%増 | LAVA系列の女性専用 |
zen place pilates | 107店舗 | +11店舗 | 11%増 | 業界パイオニア |
URBAN CLASSIC PILATES | 69店舗 | +37店舗 | 116%増 | 予約不要サーキット式 |
luluto | 48店舗 | +35店舗 | 269%増 | 理学療法士監修 |
CLUB PILATES | 46店舗 | +24店舗 | 109%増 | 世界最大級チェーン |
昨年の「ピラティススタジオ店舗数ランキング」と比べると、一気に勢力図が変わった印象があるとあるように、特に大手フィットネス企業の参入が業界を大きく変化させています。
初心者が絶対に失敗しないスタジオ選びの5つのポイント
ピラティススタジオ選びで失敗しないために、初心者が押さえるべき5つの重要ポイントをご紹介します。
ポイント1:通いやすさが最重要
ピラティスは継続することが非常に重要で、自宅や職場などから通いやすいスタジオを選ぶことが大切です。以下の条件を満たすスタジオを選びましょう:
- 自宅から30分以内
- 最寄り駅から徒歩10分以内
- 職場からアクセスしやすい
- 駐車場がある(車で通う場合)
ポイント2:レッスン形式を理解する
ピラティススタジオではインストラクターからマンツーマン指導が受けられる「プライベートレッスン」と複数人で同時にレッスンを受ける「グループレッスン」があるため、自分に合った形式を選ぶことが重要です。
レッスン形式 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
プライベートレッスン | ・個別指導で効果的 ・自分のペースで進められる |
・料金が高い ・他の人との交流がない |
初心者・集中して取り組みたい人 |
グループレッスン | ・料金が安い ・仲間と一緒にモチベーション維持 |
・個別指導が少ない ・他の人のペースに合わせる必要 |
コスパ重視・仲間と楽しみたい人 |
ポイント3:マシンピラティスかマットピラティスか
マシンによる決まった軌道で負荷を調節しながら行えるので、初心者や運動経験がない方でも試せるのがメリット。初心者の方はマシンピラティスから始めるといいとされています。
種類 | 特徴 | 料金相場 | 初心者おすすめ度 |
---|---|---|---|
マシンピラティス | 専用マシンで正しいフォームを習得しやすい | 月4回 15,000〜20,000円 | ★★★★★ |
マットピラティス | 自重を使った基本的なエクササイズ | 月4回 10,000〜15,000円 | ★★★☆☆ |
ポイント4:インストラクターの質を確認
経験0の状態からピラティス資格をとっただけのこともあれば、理学療法士や作業療法士などの国家資格を保有するインストラクターのみの正社員雇用を徹底したスタジオがあったりと、質についてはピンキリです。
優秀なインストラクターの見分け方:
- 国際的なピラティス団体の資格保有
- 理学療法士や作業療法士などの国家資格
- 豊富な指導実績(年間1000レッスン以上)
- 継続的な研修・スキルアップ
ポイント5:料金体系と予算の適合性
ピラティスは継続して通い続けることが重要なので、ご自身の予算の範囲内でスタジオを選ぶことが大切。相場でいうと、月4回のグループレッスンで約10,000円〜15,000円/月、プライベートレッスンの場合は1回につき約8,000〜10,000円程度です。
目的別おすすめピラティススタジオ詳細解説
ここからは、目的や条件別に最適なピラティススタジオを詳しく解説していきます。
【女性専用】安心して通えるスタジオならここ
1. Rintosull(リントスル)
全国500店舗以上のホットヨガLAVAから誕生した、本物志向の女性のためのマシンピラティススタジオとして注目を集めています。
おすすめポイント:
- LAVAの豊富な運営ノウハウを活用
- 女性専用で安心の環境
- 全国展開で転勤時も継続可能
- 充実した設備とアメニティ
2. the SILK(ザ シルク)
女性専門のピラティススタジオで、「しなやかで美しいボディライン」を目指してピラティスに取り組めるマシンピラティススタジオです。
特徴:
- レンタルウェアやタオル完備
- 手ぶらで通える利便性
- 女性らしいボディライン作りに特化
- パウダールームにRefaのコテやドライヤー完備
【初心者歓迎】未経験でも安心のスタジオ
1. zen place pilates
全国に多数の店舗を展開するピラティス専門スタジオで、スタジオ数が日本No.1。オンラインレッスンにも対応しているため、通いやすい・続けやすいピラティススタジオです。
初心者におすすめの理由:
- マット・マシン両方に対応
- プライベート・グループ両レッスン対応
- 世界最先端のBASIピラティス指導
- 同グレード他店舗利用可能
2. CLUB PILATES
世界最高峰である15種類のアイテムを使って行うレッスンは、幅広い目的を達成しやすくしてくれる。初心者から上級者までレベル別にレッスンが分かれているため、どなたでも継続しやすいスタジオです。
【医学的アプローチ】身体の不調改善を重視するなら
1. luluto(ルルト)
理学療法士監修のピラティススタジオ「ルルト」。身体が変わる(ル)、最短ルート(ルト)のピラティスを提供することで人気を集めています。
医学的アプローチの特徴:
- 理学療法士による専門的な指導
- 身体の不調や痛みの改善に特化
- 医学的根拠に基づいたプログラム
- リハビリ要素を取り入れたレッスン
2. ピラティススタジオDEP
理学療法士や作業療法士など国家資格を持つスタッフが指導を担当し、1000種類以上のプログラムを提供する専門性の高いスタジオです。
【コスパ重視】料金を抑えて継続したいなら
1. URBAN CLASSIC PILATES
予約なしで1回30分のサーキット形式によるマシンピラティスを気軽に楽しむことができ、料金もリーズナブルなスタジオです。
コスパの良さの理由:
- 予約不要で気軽に通える
- 30分という短時間設定
- サーキット形式で効率的
- マイペースでトレーニング可能
ピラティススタジオの料金相場と賢い選び方
ピラティススタジオの料金は、立地やサービス内容によって大きく異なります。適正な料金を知って、賢くスタジオを選ぶことが継続の鍵となります。
料金相場一覧表
レッスン形式 | 回数 | 料金相場 | 1回あたり単価 |
---|---|---|---|
グループレッスン | 月4回 | 10,000〜15,000円 | 2,500〜3,750円 |
グループレッスン | 月8回 | 18,000〜25,000円 | 2,250〜3,125円 |
プライベートレッスン | 1回 | 8,000〜12,000円 | 8,000〜12,000円 |
セミプライベート(2〜3名) | 1回 | 5,000〜8,000円 | 5,000〜8,000円 |
料金を抑えるコツ
料金を抑えながら効果的にピラティスを続けるコツをご紹介します:
- 体験レッスンキャンペーンを活用
- 多くのスタジオで1,000〜3,000円の体験レッスンを実施
- 複数スタジオを体験して比較検討
- 入会金無料キャンペーンを狙う
- 通常10,000〜20,000円の入会金が無料になることが多い
- 新店舗オープン時は特にお得
- 回数券や長期契約を検討
- 月会費より回数券の方が単価が安いケースも
- 6ヶ月〜1年契約で割引適用されることが多い
体験レッスンで確認すべき7つのチェックポイント
体験レッスンは、スタジオの雰囲気や自分との相性を確認する絶好の機会です。以下のポイントを必ずチェックしましょう。
チェックポイント一覧
- スタジオの清潔さ
- マシンは不特定多数の人が使用するものであるため、レッスン毎にきちんと消毒されている清潔な環境も重要
- 更衣室・シャワー室の衛生状態
- インストラクターの指導力
- 丁寧な説明があるか
- 個別のアドバイスをもらえるか
- 安全性を重視した指導か
- 設備の充実度
- マシンの種類と台数
- アメニティの充実度
- 駐車場の有無
- レッスンの雰囲気
- 自分のレベルに合っているか
- 他の参加者の年齢層
- スタジオ全体の雰囲気
- 予約の取りやすさ
- 希望の時間帯に予約が取れるか
- キャンセル待ちの状況
- オンライン予約システムの使いやすさ
- 料金システムの明確さ
- 追加料金がないか
- 退会時の条件
- 休会制度の有無
- アクセスの良さ
- 実際に通うルートで所要時間を確認
- 公共交通機関の便利さ
- 駐車場の利用しやすさ
口コミ・評判の正しい見方
スタジオ選びで参考になる口コミですが、正しく読み取るコツがあります。
信頼できる口コミの特徴
Googleの口コミ評価は、体験レッスンを受ける前から実際の雰囲気やインストラクターの評判を知る手助けになるため、以下の点を確認しましょう:
- 口コミの件数:少ない場合は偏りがある可能性
- コメント内容:コメントなしの評価が多い場合は第三者関与の可能性
- 悪い評価の内容:自分にとって問題となる内容かどうかを判断
- 具体的な体験談:詳細な体験が書かれているものほど信頼性が高い
ピラティス業界の最新トレンドと今後の展望
ピラティス業界は現在、急速な変化を遂げています。最新のトレンドを押さえて、将来性の高いスタジオを選ぶことが重要です。
注目の最新トレンド
1. 大手企業の参入加速
大手事業者のマシンピラティス業界参入として、「TSUTAYA Conditioning PILATES」(カルチュア・エクスペリエンス株式会社)、「Rintosull」(株式会社LAVA International)、「Pilates Mirror」(コナミスポーツ株式会社)などが挙げられます。
2. 独自スタイルの多様化
2023年〜2024年に引き続き、他社との差別化を図るため独自のスタイルを展開する事業者が更に増えている現状があります:
- 理学療法系:医学的アプローチ(luluto、DEPなど)
- 通い放題系:月額定額制(ELEMENT、Rintosull、WECLEなど)
- エンタメ系:暗闇フィットネス融合(BEAT PILATESなど)
3. オンライン・ハイブリッド化の進展
コロナ禍を経て、オンラインレッスンとスタジオレッスンを組み合わせたハイブリッド型サービスが定着しています。
今後の業界展望
今後、ピラティス業界はさらなる成長が見込まれている。オンラインレッスンの普及が進む一方で、地方展開や新エリアへの進出も一層加速すると予想されるとされています。
注目すべき今後の動向:
- 地方都市への展開加速
- AI・デジタル技術の活用拡大
- パーソナライゼーション(個別最適化)の進化
- 予防医学・ウェルネス分野との連携強化
よくある質問と回答
ピラティススタジオ選びでよく寄せられる質問にお答えします。
Q1: 初心者は何から始めるべき?
A: 初心者におすすめなのは、正しい姿勢とアプローチが身につけられるマシンピラティス。最初はマシンピラティス一択とされています。マシンが動きをサポートしてくれるため、正しいフォームを身につけやすいからです。
Q2: 体験レッスンは必要ですか?
A: 必須です。ピラティススタジオの雰囲気を確かめるには、体験レッスンを受けてみるのがおすすめ。体験レッスンを受けることでピラティススタジオの雰囲気が実感でき、そのスタジオが自分に合っているかも判断できるためです。
Q3: どのくらいの頻度で通うべき?
A: 初心者は週1〜2回から始めることをおすすめします。継続することが最も重要なので、無理のない頻度で始めて、慣れてきたら回数を増やしていきましょう。
Q4: 男性でも通えるスタジオはありますか?
A: はい、あります。ピラティススタジオKASANEは4名〜12名のグループレッスンを提供しているマシンピラティススタジオで、グループレッスン制のスタジオとしては珍しく、男性も利用可能など、男性も利用できるスタジオは増えています。
別の視点から見たピラティススタジオ選び
これまでの内容を踏まえて、さらに深い視点からスタジオ選びのポイントを考えてみましょう。
ライフステージに合わせた選び方
年代や生活環境によって、最適なスタジオは変わります:
- 20代〜30代:キャリア形成期なので、通いやすさと時間の融通が利くスタジオ
- 40代〜50代:健康維持・改善が目的なので、医学的アプローチのあるスタジオ
- 60代以上:安全性を重視し、シニア向けプログラムがあるスタジオ
目標設定別の選び方
目標 | おすすめスタジオタイプ | 重視すべきポイント |
---|---|---|
ダイエット・ボディメイク | 女性専用マシンスタジオ | 食事指導・結果重視プログラム |
肩こり・腰痛改善 | 理学療法士監修スタジオ | 医学的根拠・個別対応力 |
運動習慣の確立 | アクセス良好な大手チェーン | 通いやすさ・継続サポート |
本格的な技術習得 | 専門性の高いスタジオ | インストラクターの指導力 |
まとめ:あなたにぴったりのピラティススタジオを見つけよう
本記事では、2025年最新のピラティスおすすめスタジオ情報から、失敗しない選び方までを包括的にご紹介しました。
最も重要なポイントを改めてまとめると:
- 継続のしやすさを最優先:通いやすい立地と無理のない料金設定
- 初心者はマシンピラティスから:正しいフォーム習得のため
- 体験レッスンは必須:実際の雰囲気と相性を確認
- インストラクターの質を重視:資格や経験をチェック
- 自分の目標に合ったスタジオ選択:ダイエット、健康改善など
どのスタジオに通うか迷っている方は、まずは店舗数が多いスタジオが最寄りにあるかチェックしてみるのもおすすめです。店舗数の多さは、多くの人に支持されている証拠でもあります。
ピラティスは続けることで必ず効果を実感できるエクササイズです。今回ご紹介した情報を参考に、ぜひあなたにぴったりのスタジオを見つけて、理想の身体と健康を手に入れてください。
ピラティススタジオでは「専門的なプログラムで学ぶ」「経験豊富なインストラクターから指導を受ける」「徹底したサポートを受ける」ことが可能で、スタジオで学ぶことこそが、理想の身体を手に入れるための近道なのです。
まずは気になるスタジオの体験レッスンを予約して、あなたのピラティスライフをスタートさせましょう!
コメント