ピラティスを始めるとき、多くの方が最初に悩むのが「どんなウェアを選べばいいの?」という問題です。せっかくピラティスで自分磨きをするなら、機能性とおしゃれさを両立したウェアで、モチベーションを高めながら取り組みたいですよね。
この記事では、ピラティスウェアに必要な機能性を押さえながら、プロのインストラクターも愛用するおしゃれなブランドまで、幅広くご紹介します。初心者の方でも失敗しないウェア選びのポイントから、体型カバーのコツまで詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
ピラティスウェア選びの結論:機能性とフィット感が最重要!
結論から申し上げると、ピラティスウェアで最も重要なのは「高い伸縮性」と「適度なフィット感」です。ピラティスは多くのストレッチや柔軟な動きを伴うため、ナイロンやスパンデックスなどの伸縮性のある素材で作られたウェアが重要で、体にフィットするデザインが動きを妨げずにサポートします。
さらに、運動しやすいウェアであることが必須条件で、伸縮性や速乾性があるものを選べば、動きが制限されず、よく汗をかく人でも安心してピラティスに取り組めるのです。
具体的に押さえるべきポイント:
- 素材:ナイロン・スパンデックス・ポリエステルなどの化学繊維
- フィット感:体にフィットするが締め付けすぎない
- 機能性:吸汗速乾性・通気性に優れている
- デザイン:装飾がなくシンプル
なぜ機能性とフィット感が重要なのか?その理由を詳しく解説
1. ピラティスの動きの特殊性
ピラティスは他のエクササイズとは異なる特殊な動きが多いため、ウェア選びも慎重に行う必要があります。四つん這いの姿勢や前屈の体勢になることもあるため、特に胸元が緩い服はピラティスに適していません。
ピラティスは仰向けやうつ伏せで行う動作が多いため、フード・リボン・結び目などは邪魔になりますし、正しいフォームを保つためにも身体のラインがわかりやすいウェアが求められるのです。
2. 素材による快適性の違い
ピラティスは激しく汗をかくことは少ないものの、体内からじんわりと温かくなり発汗することもあります。そのため、素材選びが快適性を大きく左右します。
素材 | メリット | デメリット | おすすめ度 |
---|---|---|---|
コットン100% | 肌触りが良い | 汗を吸うと重くなる、乾きにくい | ★★☆ |
ポリエステル | 軽量、速乾性に優れる | 静電気が起きやすい | ★★★ |
ナイロン+スパンデックス | 高い伸縮性、フィット感 | やや高価 | ★★★ |
メリノウール | 吸湿性・抗菌防臭効果 | 高価、お手入れが必要 | ★★★ |
3. フィット感が与える効果
効果的にエクササイズを行うためには、適切な動きができているかをしっかり確認しながらエクササイズを実施できることが重要で、身体のラインがしっかり見えるようなウェアを着用すると良いのです。
これは単に見た目の問題ではなく、正しいフォームでピラティスを行うための機能的な要求なのです。インストラクターも生徒の動きを確認しやすく、より効果的な指導が可能になります。
おすすめピラティスウェアブランド14選!プロ愛用から初心者向けまで
プロ・上級者向けブランド
1. Lululemon(ルルレモン)
カナダのバンクーバー発フィットネスウェアブランドで、おしゃれなデザインが豊富で機能性にも優れていることから、ピラティスインストラクターのなかでも愛用者が多く世界中で親しまれています。
特徴:
- ボディラインがわかるぴったりフィットのウェア
- ビビットでカラフルなカラーが豊富
- 締め付けられるような不快感のない着心地
- 価格帯:10,000円〜20,000円
2. ALO(アロー)
2007年にロサンゼルスで誕生したブランドで、良質でこだわりをもった素材を使用しており、機能性がありつつスタイリッシュなデザインが人気です。
特徴:
- 海外セレブにも愛用者が多い
- スタイリッシュなデザイン
- 高品質な素材使用
- 価格帯:8,000円〜15,000円
3. DANSKIN(ダンスキン)
高機能かつ洗練されたデザインで知られるブランドです。レギンスに抵抗感がある人におすすめのストレッチパンツがあり、レギンスよりもゆとりがあるのにスリムなシルエットで、ピラティス中の体の動きがよく見えるアイテムも展開しています。
4. emmi yoga(エミ ヨガ)
アニマル柄やボタニカル柄のおしゃれなウェアも展開する日本のブランドで、トレンド感のあるデザインが特徴です。
バランス重視のブランド
5. NIKE(ナイキ)
幅広いアイテムラインナップとスタイリッシュなデザインが魅力で、ブランドのシンボルであるスウッシュロゴをあしらったピラティスウェアがクールな雰囲気です。
6. adidas(アディダス)
ウェアに必要な機能と耐久性を維持しながら、天然資源の保護を目指し、2025年までにアディダスの9割の製品でサステナブルな素材を使用する目標を掲げています。
7. XEXYMIX(ゼクシィミックス)
価格は上記の半分ぐらいとかなり安いので、お値段の安さにこだわったウェアを探している方におすすめのコスパ重視ブランドです。
初心者・コスパ重視ブランド
8. UNIQLO(ユニクロ)
手頃な価格で気軽にウェアを揃えられるため、ピラティス初心者におすすめで、ストレッチ性が高く、汗を素早く吸収・発散するドライ機能、肌触りのよい素材など、機能性にも優れたアイテムが多いのが特徴です。
特におすすめなのが、ユニクロのオリジナル素材「エアリズム」で伸縮性と速乾性に優れており、ピラティスウェアとしても最適です。
9. GU(ジーユー)
手頃な価格でウェアを簡単に揃えられるため、ピラティス初心者におすすめで、インナーからトップス、ボトムスまで、全身のコーディネートが低価格で可能です。
10. GAP Fit(ギャップフィット)
アメリカの人気ブランドが展開するスポーツラインで、シンプルで使いやすいデザインが特徴です。
11. H&M(エイチアンドエム)
ファストファッションブランドながら、機能性の高いスポーツウェアラインを展開しています。
特殊なニーズに対応するブランド
12. icebreaker(アイスブレーカー)
ニュージーランド産のメリノウールを使用したアイテムで知られるアウトドアアパレルブランドで、吸湿性に優れているので、たくさん汗をかいても安心して着用可能で、汗冷えも防ぐうえ抗菌防臭効果も期待できる機能性が抜群です。
13. Emily Sue Design(エミリー・スーデザイン)
元ブロードウェイダンサーであるデザイナーのエミリー・スーによって立ち上げられたヨガウェアブランドで、多様な体型をリスペクトし、自分の身体に自信を持ってもらいたいという思いがデザインに込められています。
14. Linda Works(リンダワークス)
日本人の女性とその友人が立ち上げたヨガウェアブランドで、土にかえる素材を使ったサスティナブルなウェアが特徴です。
アイテム別おすすめ商品と具体的な活用法
トップス選びのポイント
ピラティスを楽しむなら、ノースリーブ・ショートスリーブ・ロングスリーブのシャツがおすすめで、カップ付きのトップスを選べばブラジャーいらずで楽ちんにエクササイズできます。
おすすめトップス:
- ブラトップ:一体型で動きやすい、胸元の安定感が抜群
- タンクトップ:肩を動かしやすく、マシン使用時に最適
- 長袖シャツ:温度調節や体型カバーに便利
ボトムス選びのポイント
レギンス・カプリパンツ・ジョガーパンツがおすすめで、ゆったりとしたシルエットが好きなら、アラジンパンツやジョガーパンツなども良い選択です。
体型カバーのコツ:
- 太もも周りが気になる方:レギンス+ショートパンツの重ね着
- お尻が気になる方:長めの丈のトップスを選ぶ
- 全体的にカバーしたい方:ダークカラーや収縮色を選ぶ
インナー・アンダーウェア
インナーは肌に直接触れるものだから、着心地の良さで選びたい。肌触りの良い素材に焦点を当てて探してみてください。
おすすめインナーの特徴:
- シームレス(縫い目がない)デザイン
- 吸湿速乾性に優れた素材
- 適度なサポート力
- 動きを妨げないフィット感
忘れがちな重要アイテム:ピラティス専用ソックス
意外と知られていない&見落としがちになってしまうのが、ピラティス用ソックスの存在で、インストラクターが「ウェアより大事かも」と言うくらい重要な役割をもっているソックスは、フットワークの多いピラティスに欠かせないものです。
ピラティスソックスの選び方:
- 5本指ソックス:足指の動きを正確に確認できる
- グリップ付き:靴下の裏に滑り止めがついている
- おすすめブランド:ToeSox(トゥーソックス)
価格帯別!予算に合わせたウェアの揃え方
予算5,000円以下(エントリーレベル)
アイテム | ブランド | 価格目安 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
ブラトップ | UNIQLO | 1,500円 | エアリズム素材 |
レギンス | GU | 2,000円 | ソフトコンフォート |
ソックス | 無印良品 | 800円 | 5本指・グリップ付き |
合計 | – | 4,300円 | 基本セット完成 |
予算10,000円〜20,000円(スタンダードレベル)
アイテム | ブランド | 価格目安 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
ブラトップ | NIKE | 4,000円 | 高いサポート力 |
レギンス | adidas | 6,000円 | サステナブル素材 |
タンクトップ | DANSKIN | 5,000円 | UVケア機能付き |
ソックス | ToeSox | 2,500円 | プロ仕様 |
合計 | – | 17,500円 | 機能性重視セット |
予算30,000円以上(プレミアムレベル)
アイテム | ブランド | 価格目安 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
ブラトップ | Lululemon | 8,000円 | 最高のフィット感 |
レギンス | ALO | 12,000円 | スタイリッシュデザイン |
長袖トップス | Lululemon | 10,000円 | 体温調節機能 |
メリノウールインナー | icebreaker | 6,000円 | 抗菌防臭効果 |
プレミアムソックス | ToeSox | 3,500円 | 最高級素材 |
合計 | – | 39,500円 | プロ仕様フルセット |
季節別・シーン別のコーディネート術
春夏のコーディネート
基本スタイル:
- ブラトップ + ハイウエストレギンス
- カラー:爽やかなパステルカラーや鮮やかなビビッドカラー
- 素材:速乾性重視のポリエステル混紡
ピラティスは室内で行うエクササイズなので、冷房による冷え防止に重宝します。その日の気温に合わせて半袖と長袖を使い分けてみましょう。
秋冬のコーディネート
基本スタイル:
- 長袖トップス + ブラトップ(レイヤード)+ レギンス
- カラー:落ち着いたアースカラーやモノトーン
- 素材:保温性のあるメリノウールやフリース混
体験レッスン用コーディネート
初心者さんのはじめての一枚にはシンプルなデザインがおすすめで、通う予定のピラティススタジオの雰囲気を感じてから、徐々に個性的なデザインにもチャレンジしてみると良いでしょう。
体験レッスンおすすめコーデ:
- 黒のブラトップ + 黒のレギンス
- グレーのタンクトップ + ネイビーのレギンス
- 白のTシャツ + 黒のレギンス
おしゃれな着こなしテクニック
統一感を出すコーディネート
ウェアに統一感があるとお洒落な印象になり、すっきりとまとまって見えるため、インナー・トップス・パンツを同じブランドで揃える、セットアップのウェアを着用するなどが考えられます。
カラーコーディネートのコツ
モノトーンのコーディネートは、スマートでスタイリッシュな印象になり、ブルー・グリーン・パープルなどの寒色は、収縮して見えるため着やせ効果を期待できます。
おすすめカラーコンビネーション:
- クラシック:ブラック × ホワイト
- エレガント:グレー × ピンク
- スポーティ:ネイビー × イエロー
- ナチュラル:ベージュ × カーキ
アクセサリーの取り入れ方
ピラティスでは装飾品は基本的にNGですが、以下のアイテムは機能的でおしゃれ:
- ヘアバンド:汗対策と髪型キープ
- シンプルなヘアゴム:髪をまとめる
- スポーツウォッチ:心拍数や時間の確認
体型別!お悩み解決コーディネート
上半身が気になる方
おすすめアイテム:
- 胸元をしっかりサポートするブラトップ
- 適度にゆとりのあるタンクトップ
- 袖ありのトップスでアーム部分をカバー
下半身が気になる方
レギンスにショートパンツを合わせると、太もも周りをカバーできますし、透け感のないピラティスウェアもおすすめで、ダークカラーのものやプリントデザインのもの、生地が厚いものなどが効果的です。
全体的にスタイルアップしたい方
スタイルアップテクニック:
- ハイウエストボトムス:脚長効果
- 縦のラインを強調:ストライプ柄やロングトップス
- 収縮色の活用:ブラックやネイビーでシャープな印象
ピラティスウェアの正しいお手入れ方法
せっかく良いウェアを購入しても、お手入れを怠ると機能性が低下してしまいます。
洗濯のポイント
- すぐに洗濯:レッスン後は速やかに洗濯機へ
- 冷水で洗濯:生地の劣化を防ぐ
- 柔軟剤は控えめ:吸水性を損なわない程度に
- 裏返して洗濯:色落ちや毛玉を防止
乾燥・保管のコツ
- 陰干し:直射日光は生地を傷める
- 形を整えて干す:型崩れを防ぐ
- 完全に乾かす:湿気は雑菌の原因
- 畳んで保管:ハンガーは型崩れの原因
モチベーションを上げるウェア活用術
お気に入りウェアでルーティン化
お気に入りのブラトップやレギンスを「毎週2回のレッスンで着る」と決めることで、カレンダーを埋める達成感が生まれ、具体的な回数を可視化すると習慣化しやすく、ウェア自体がルーティンのきっかけとして機能します。
季節ごとのテーマカラー設定
シーズンごとにテーマカラーを決めると、クローゼットを開けるだけで気分が高まり「今日はレッスンを休もうかな」という迷いが減るのもメリットです。
季節別テーマカラー例:
- 春:パステルピンクやライトグリーン
- 夏:ビビッドブルーやイエロー
- 秋:オレンジやマスタード
- 冬:ディープパープルやボルドー
まとめ:自分に合ったピラティスウェアで理想のボディを手に入れよう
ピラティスウェア選びは、単なるファッションではなくエクササイズの効果を最大化するための重要な要素です。
ピラティスを行う際のウェアは動きやすいことが大事で、その上でエクササイズが行いやすいような機能的なものがおすすめで、機能だけでなくオシャレなものだと、よりピラティスを楽しめるのです。
この記事のポイントまとめ:
- 機能性重視:伸縮性・速乾性・フィット感が最重要
- 予算に応じた選択:5,000円から始められる
- 体型カバー:適切な選択で自信を持ってレッスンに参加
- モチベーション向上:お気に入りウェアで継続力アップ
ピラティスは継続することで効果を実感できるエクササイズです。自分が着ていて気分が上がるウェアを選んで、楽しくピラティスライフを始めましょう。
ピラティスには、伸縮性があり身体にフィットする服装が適しており、着心地や通気性のよさもウェアを選ぶ際に確認しておきたいポイントです。この記事を参考に、あなたにぴったりのピラティスウェアを見つけて、理想のボディづくりを始めてください。
最初は手頃な価格のウェアから始めて、ピラティスに慣れてきたら徐々に機能性やデザイン性の高いブランドにチャレンジしていくのもおすすめです。あなたのピラティスライフが、素敵なウェアとともにより充実したものになることを願っています。
コメント