MENU

ピラティス用語完全ガイド!基本から専門用語まで初心者が覚えるべき50選

ピラティス用語完全ガイド!基本から専門用語まで初心者が覚えるべき50選

ピラティスレッスンに参加すると、インストラクターから「Cカーブを意識して」「アーティキュレーションで動かしましょう」など、聞き慣れない専門用語が飛び交うことがありませんか?

初心者の方にとって、これらの用語がわからないと、動きについていけずにレッスンを十分に楽しめないことがあります。でも安心してください。ピラティス用語を理解することで、レッスンの効果は格段に向上します

今回は、ピラティスレッスンで頻繁に使われる基本用語から専門用語まで50選を、わかりやすく詳しく解説していきます。これらの用語をマスターすることで、あなたのピラティスライフがより充実したものになることでしょう。

目次

なぜピラティス用語を覚える必要があるのか?

ピラティス用語を覚えることの重要性は、専門用語の意味を理解してレッスンを受けると、より効率的に早く結果が得られますことにあります。具体的には以下のようなメリットがあります:

  • レッスンへの集中力向上:用語がわからず戸惑う時間がなくなり、動きに集中できる
  • 正確な動作の実現:インストラクターの指示を正確に理解し、正しい動きができる
  • 効果的なエクササイズ:意識すべき部位や動きが明確になり、効果が高まる
  • 自信を持った参加:専門用語に慣れることで、レッスンに堂々と参加できる
  • 上達スピードの向上:理論と実践が結びつき、習得が早くなる

ピラティスは思考するエクササイズとも言われています。そのため、用語の意味を理解することは、単なる動作の模倣ではなく、意識的な体のコントロールにつながるのです。

ピラティス基本姿勢に関する用語

まずは、ピラティスの基本となる姿勢に関する用語から見ていきましょう。これらは全てのエクササイズの土台となる重要な概念です。

ニュートラルポジション(Neutral Position)

中立という意味があり、ピラティスでは、骨盤が安定する為の正しい姿勢とされています。具体的には:

  • 立位では骨盤前面(ASIS、恥骨結合)が床に対して垂直
  • 仰向けでは腰とマットの間に手のひら1枚分の隙間
  • 腰椎の自然なS字カーブのこと

インプリント(Imprint)

ピラティスの基本姿勢で、仰向けになり骨盤を後傾させてとる姿勢のことです。特徴として:

  • お腹に力を入れ、骨盤を後傾させる
  • 腰をマットに押し付ける
  • 腰が反って負担がかかるのを防ぐ効果

アライメント(Alignment)

骨と骨の相互関係のことです。ピラティスで使用される場合には、「姿勢」と捉えるとわかりやすいでしょう。重要な点は:

  • 各関節の調和がとれ、上下左右が対象になっていること
  • 骨・関節・筋肉の並びが崩れない様に、常に左右前後対称を意識
  • アライメントが崩れたままだと、ピラティスの効果は半減する

用語 意味 重要ポイント
ニュートラル 骨盤と背骨の中立位置 自然なS字カーブを保つ
インプリント 骨盤後傾の基本姿勢 腰椎を保護する安全な姿勢
アライメント 正しい骨格の配列 左右前後のバランスが鍵

ピラティス動作に関する用語

次に、実際の動作に関する専門用語を詳しく見ていきましょう。これらの用語を理解することで、動きの質が大きく向上します。

アーティキュレーション(Articulation)

背骨を関節ごとになめらかに動かすことで、椎骨を一つずつ動かす意識を持つことが重要です。具体的には:

  • 背骨は頭と骨盤との間に7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎、という24個の骨(椎骨)が連なって成り立っています
  • 「一つずつ背骨を床からはがすように持ち上げていく」動作
  • 椎骨を一つずつ満遍なく動かすことで、偏った使われ方による関節のトレスを減らしていきます

Cカーブ(C-Curve)

腹筋を引き込みながら骨盤を後傾させ、脊柱全体のカーブを作る基本姿勢です。特徴として:

  • 横から見ると骨盤から背骨までのラインが「C」に見える
  • コア(体幹)の意識がしやすいのが特徴
  • 椎骨を尾骨、仙骨の方から一つ一つ屈曲ことで出来る脊柱の自然なカーブ

スクープ(Scoop)

アイスをスプーンですくったようにお腹がへこんだ状態を作る動作です。効果は:

  • インナーマッスルが刺激されるので、内臓下垂・姿勢の改善や腹筋の強化に効果的
  • 腹部が脊柱に向かってすくい取られるような動き
  • 背骨の方におへそを引きつけ姿勢を安定させる

コントロール・コントロロジー(Control・Contrology)

現代のピラティス創始者、ピラティス氏の造語であり、コントロロジー=カラダをコントロールする学問という意味合いがあります。

  • 「心と身体はひとつである。身体をコントロールすることは、心をコントロールすることである。」
  • ピラティスの全ての動きはコントロールされた一定の速度で行われ
  • 動きが遅ければ遅いほど、コントロールは難しく、効果が期待できる

呼吸法に関する用語

ピラティスにおいて呼吸は非常に重要な要素です。ピラティスで使用される呼吸法は、胸式呼吸です。

胸式ラテラル呼吸(Lateral Chest Breathing)

鼻から息を吸い、肋骨を大きく広げ肺いっぱいに空気を吸い込み、ロウソクの火を吹き消すように口から息を吐く方法です。

この呼吸法の特徴と効果:

  • 肺を囲む肋骨を上下・左右・前後に広げるイメージで息を吸う
  • 胸式ラテラル呼吸は交感神経が優位になるので心身がリフレッシュ
  • 呼吸によって肋骨まわりの筋肉やインナーマッスルを刺激することも可能
  • 交感神経を優位にさせ、運動パフォーマンスをあげる効果が期待できます

歴史的背景:ジェセフ・H・ピラティス氏は自身が喘息を患っていた為、特に呼吸にフォーカスしたエクササイズを考案したと言われています。

体の部位・解剖学用語

ピラティスでは、体の各部位を正確に理解することが重要です。レッスンでよく使われる解剖学用語を覚えましょう。

コア・パワーハウス(Core・Powerhouse)

コア(=core – 中心、芯、中核)の文字通りヒトの体の中心である体幹の意味です。具体的な範囲は:

  • 胸郭の底部から、前は左右の股関節を結ぶ戦まで、後ろは両臀部の下部まで
  • 腹横筋、横隔膜、骨盤底筋群、多裂筋の4つの筋肉
  • 体幹部を指すピラティス用語。腹筋群、背筋群、骨盤底筋群、横隔膜など、カラダの中心部にある筋肉の総称

ASIS(上前腸骨棘)

骨盤の一部である腸骨の前の上の方にある出っ張りで、ピラティスの仰臥位の基本姿勢をとる時に使用することが多い重要な指標です。

フレクション・エクステンション(Flexion・Extension)

関節の動きを表す基本用語:

  • フレクション(屈曲):関節を曲げる動き
  • エクステンション(伸展):関節を伸ばす動き
  • 足首を曲げて、つま先を胴側へ曲げる動きです。足関節の背屈
  • 足首をつま先まで伸ばす動きです。足関節の底屈

解剖学用語 日本語 レッスンでの使用例
ASIS 上前腸骨棘 「ASISを意識して骨盤を調整」
Powerhouse 体幹・コア 「パワーハウスを使って動きましょう」
Flexion 屈曲 「足首をフレクションに」
Extension 伸展 「背骨をエクステンション」

ピラティス基本ポーズ・エクサイズ用語

レッスンで頻繁に出てくる基本的なポーズやエクササイズの名前も覚えておきましょう。

テーブルトップ(Table Top)

仰向けの状態で股関節とひざ関節を90度に曲げ、ひざと床が平行になるようにする基本姿勢です。ポイントは:

  • 姿勢をとる際はお腹に力を入れ、腰が反らず床についた状態にする
  • テーブルトップから次の動作をするピラティスのポーズが多い
  • 仰向けで脚を90度に曲げた姿勢。次の動作に入るための基本姿勢

ターンアウト(Turn Out)

脚を外向きにして立つ姿勢。内腿を閉じ、つま先を開いて八の字にします。バレエから取り入れられた要素で、下半身の安定性を高めます。

チンノッド(Chin Nod)

顎を胸に近づける姿勢。顎の下に拳1個分のスペースを保ちます。首の安全性を保つための重要な姿勢です。

マシンピラティス関連用語

マシンピラティスには独特の用語があります。代表的なマシンと関連用語を理解しましょう。

リフォーマー(Reformer)

ピラティスエクササイズをより効果的に行うために設計された専用マシンです。特徴は:

  • ベッドのようなフレームに、スプリング、プーリー、フットバーなどが取り付けられています
  • キャリッジと呼ばれる可動式の台座があり、これを動かすことでエクササイズを行います
  • スプリングの張り具合を調整することで、エクササイズの負荷を変えることができます

キャリッジ(Carriage)

リフォーマーの可動式プラットフォーム。クライアントが乗って動かす部分です。

スプリング(Spring)

リフォーマーの抵抗を調整する重要な部品。色によって強度が異なります:

  • ブルー:最も軽い抵抗
  • イエロー:軽い抵抗
  • レッド:中程度の抵抗
  • グリーン:重い抵抗

レッスンでよく使われる指導用語

インストラクターがレッスン中によく使う指導用語も覚えておくと便利です。

エンゲージ(Engage)

特定の筋肉を「働かせる」「使う」という意味。「コアをエンゲージして」など。

リリース(Release)

筋肉の緊張を「解放する」「ゆるめる」という意味。

アクティベート(Activate)

筋肉を「活性化する」「動かす」という意味。深層筋に対してよく使われます。

スタビライゼーション(Stabilization)

体の一部を「安定させる」という意味。コアスタビライゼーションなど。

指導用語 意味 使用例
Engage 筋肉を働かせる 「腹筋をエンゲージして」
Release 力を抜く・解放 「肩の力をリリース」
Activate 活性化・動かす 「深層筋をアクティベート」
Stabilize 安定させる 「骨盤をスタビライズ」

上級者向け専門用語

レッスンに慣れてくると出てくる、やや専門的な用語も紹介します。

プロプリオセプション(Proprioception)

体の位置や動きを感知する感覚。「身体感覚」「固有受容感覚」とも呼ばれます。

キネティックチェーン(Kinetic Chain)

体の各部位が連鎖的に動く仕組み。一つの動きが全身に影響することを表します。

ファンクショナルムーブメント(Functional Movement)

日常生活で使う実用的な動き。ピラティスは機能的な動きの改善を重視します。

マインドボディコネクション(Mind-Body Connection)

心と体のつながり。意識的に体をコントロールするピラティスの核心概念です。

用語を効果的に覚える実践方法

これらの用語を効果的に覚えるための実践的なアプローチを紹介します。

1. レッスン前の予習

  • 初回レッスン前に基本用語10個程度を予習
  • 意味だけでなく、実際の動きもイメージ
  • 不明な用語はメモしてレッスン後に確認

2. 段階的な学習

第1段階(初心者)

  • ニュートラル、インプリント、アライメント
  • Cカーブ、テーブルトップ
  • 胸式ラテラル呼吸

第2段階(中級者)

  • アーティキュレーション、スクープ
  • コア、パワーハウス
  • エンゲージ、リリース

第3段階(上級者)

  • プロプリオセプション
  • ファンクショナルムーブメント
  • マシン関連用語

3. 実践での応用

  • レッスン中に用語を意識して聞く
  • インストラクターに積極的に質問
  • 家での復習時に用語を声に出す
  • ピラティス仲間と用語について話し合う

用語理解が深めるピラティスの効果

用語を理解することで得られる具体的な効果を見てみましょう。

身体意識の向上

専門用語を理解することで:

  • どの筋肉を使っているか明確になる
  • 正しい姿勢を保てるようになる
  • 動きの質が格段に向上する
  • 怪我のリスクが減少する

学習効率の向上

用語の理解により:

  • インストラクターの指示が瞬時に理解できる
  • 新しいエクササイズの習得が早くなる
  • 自主練習での効果が高まる
  • レッスンへの参加が積極的になる

コミュニケーションの改善

共通言語を持つことで:

  • インストラクターとの意思疎通がスムーズ
  • 他の受講者との情報交換が豊かになる
  • 質問や相談がしやすくなる
  • ピラティスコミュニティへの参加が楽しくなる

まとめ:用語マスターでピラティスライフを充実させよう

ピラティス用語の理解は、単なる知識の習得以上の価値があります。用語を理解することで、あなたのピラティス体験は劇的に変わります

今回紹介した50の用語は、ピラティスの世界への入り口です。すべてを一度に覚えようとせず、レッスンレベルに合わせて段階的に学んでいくことが大切です。

最も重要なポイント

  • 基本姿勢に関する用語から始める
  • 実際のレッスンで積極的に用語を意識する
  • わからない用語は恥ずかしがらずに質問する
  • 用語の背景にある理論も理解する
  • 継続的な学習を心がける

用語をマスターすることで、ピラティスはより深く、より楽しいものになります。あなたの体と心により深く向き合い、理想的な自分に近づく旅を、正しい知識と共に歩んでいきましょう。

ピラティス用語を理解したあなたは、もうレッスンで戸惑うことはありません。自信を持って、より効果的なピラティスライフを楽しんでください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次